退職後、主人の扶養にはいりました。その場合の確定申告は必要ですか?
昨年、6月に退職して年収が90万程でしたので夫の年末調整の時に扶養として申告しましたが、確定申告もする必要はありますか?退職後は失業保険をもらっていまして、今年の1月に終わりました。その後に夫の被保険者になりました。それまでは国民年金、国民保険は自分で支払っていました。もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
昨年、6月に退職して年収が90万程でしたので夫の年末調整の時に扶養として申告しましたが、確定申告もする必要はありますか?退職後は失業保険をもらっていまして、今年の1月に終わりました。その後に夫の被保険者になりました。それまでは国民年金、国民保険は自分で支払っていました。もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
用語むちゃくちゃ。
被保険者になりました→被扶養者になりました
国民保険→国民健康保険
・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の被扶養者は別の制度です。
基準も別です。
・ご主人から見て、あなたが控除対象配偶者であるかどうかは、ご主人の税額計算に関係することです。
あなた自身の税額計算には全く関係ありません。
税金の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
〉確定申告もする必要はありますか?
当然ながら、あなたの確定申告しないと、あなたの給与から天引きされた所得税は返ってきません。
〉もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?
できますが、給与収入が90万円なら意味がありません。
控除しなくても所得税額が0(全額還付)ですから。
ご主人が申告すべきでしょうね。
被保険者になりました→被扶養者になりました
国民保険→国民健康保険
・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の被扶養者は別の制度です。
基準も別です。
・ご主人から見て、あなたが控除対象配偶者であるかどうかは、ご主人の税額計算に関係することです。
あなた自身の税額計算には全く関係ありません。
税金の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
〉確定申告もする必要はありますか?
当然ながら、あなたの確定申告しないと、あなたの給与から天引きされた所得税は返ってきません。
〉もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?
できますが、給与収入が90万円なら意味がありません。
控除しなくても所得税額が0(全額還付)ですから。
ご主人が申告すべきでしょうね。
貰っていない給与
現在私は、そこそこお金を貯めたので仕事を辞め長年の夢だった専門学校に行こうとしています。
そこで自動的に国民健康保険に加入しました。
もともと、給料の安いところだったのでたいした金額ではないだろうと思っていたのですが…。
明細を見てビックリしました。予想の倍以上…。
びっくりして即、市役所に行きました。
すると原因は親のやっている「不動産」の給与が私に払われているようになっていたのです・・・。
勿論、そんなお金は1円も貰っていません。
おかげで、失業保険も貰えません。(一定の期間で働いているとみなされているらしいです)
バイトをしても、ほぼ全額に近い額が国民保険と税金に…。
いままで、本当に欲しいものも我慢して…貯めたお金が税金で無くなりそうです…。
しかも、親は「いままで育ててあげたでしょ?女の子なんだからムリなら帰ってきなさい」
みたいな感じで払ってくれそうにありません。
(家にいても田舎なので仕事も無く、無報酬でただ召し食うなと家政婦みたいに扱われます)
親はそのお金で旅行など行き放題なのに…。
親子とはいえ、承諾もなしにそんなこといいのでしょうか?
私に来るのは税金だけ…。
給料は貰っていないので払えません…。
なにかいい方法は無いでしょうか??
本当に困っています。
現在私は、そこそこお金を貯めたので仕事を辞め長年の夢だった専門学校に行こうとしています。
そこで自動的に国民健康保険に加入しました。
もともと、給料の安いところだったのでたいした金額ではないだろうと思っていたのですが…。
明細を見てビックリしました。予想の倍以上…。
びっくりして即、市役所に行きました。
すると原因は親のやっている「不動産」の給与が私に払われているようになっていたのです・・・。
勿論、そんなお金は1円も貰っていません。
おかげで、失業保険も貰えません。(一定の期間で働いているとみなされているらしいです)
バイトをしても、ほぼ全額に近い額が国民保険と税金に…。
いままで、本当に欲しいものも我慢して…貯めたお金が税金で無くなりそうです…。
しかも、親は「いままで育ててあげたでしょ?女の子なんだからムリなら帰ってきなさい」
みたいな感じで払ってくれそうにありません。
(家にいても田舎なので仕事も無く、無報酬でただ召し食うなと家政婦みたいに扱われます)
親はそのお金で旅行など行き放題なのに…。
親子とはいえ、承諾もなしにそんなこといいのでしょうか?
私に来るのは税金だけ…。
給料は貰っていないので払えません…。
なにかいい方法は無いでしょうか??
本当に困っています。
少なくとも税金と失業保険相当額、年金保険料を親に請求しましょう。
電話で良いです。イヤと言われたら、バイト代では自分では払え無い金額だし
身に覚えのない税金は払うつもりはないから、明日、税務署に相談に行く、
と言いましょう。
電話で良いです。イヤと言われたら、バイト代では自分では払え無い金額だし
身に覚えのない税金は払うつもりはないから、明日、税務署に相談に行く、
と言いましょう。
確定申告の必要性
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。
確定申告の必要性はありますか?
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。
確定申告の必要性はありますか?
確定申告とは、その年の収入から所得を算出し納税すべき金額を確定するために行なわれます。
そして、納税の義務のもと所得があれば行なわなければなりません(特例として年末調整で一定の要件を満たす場合には確定申告を要しない)。ただし、還付になる場合には、申告をしないことを選択しても問題はありません(自身が不利になるだけのため)。
御質問者様の場合、7月までのサラリーマンとしての給与について申告する必要があります(失業保険は非課税収入なので除外)。
確定申告をすることで、納付すべき金額がある場合には義務となりますが、納付すべき金額がない場合(還付になる場合)には申告義務はありません。
ただし、住民税の申告については収入があればしなければなりませんので、確定申告を行なわない場合であっても住民税の申告が必要となります。
そして、納税の義務のもと所得があれば行なわなければなりません(特例として年末調整で一定の要件を満たす場合には確定申告を要しない)。ただし、還付になる場合には、申告をしないことを選択しても問題はありません(自身が不利になるだけのため)。
御質問者様の場合、7月までのサラリーマンとしての給与について申告する必要があります(失業保険は非課税収入なので除外)。
確定申告をすることで、納付すべき金額がある場合には義務となりますが、納付すべき金額がない場合(還付になる場合)には申告義務はありません。
ただし、住民税の申告については収入があればしなければなりませんので、確定申告を行なわない場合であっても住民税の申告が必要となります。
会社都合で9月末に退職します。再就職先として、応募したいところがありますが、仕事開始は11月です。
退職前に応募し、内定をもらった場合、失業保険の受給は出来ませんか?
それとも、会社
都合ですので待機期間後?10月末まで分の失業保険はもらえますか?
退職前に応募し、内定をもらった場合、失業保険の受給は出来ませんか?
それとも、会社
都合ですので待機期間後?10月末まで分の失業保険はもらえますか?
sugar613yokoさんへ
辞めてから次の仕事まで1ヶ月ですよね。
会社都合と言っても申請から受給まで1ヶ月はかかります。受給出来るようになればあなたは失業者ではありません。
ですから受給はできません。
また、受給できる人は、失業して職を探しているが職に就けない人です。あなたはその間に求職活動をしますか?
例え期間が2ヶ月あってもしないでしょう。
会社を辞めて一か月空くからその間でも受給したいと言うのはそれはできません。
雇用保険は国民の税金を多く使っていて雇用保険法という法律の元で実施されている国の雇用促進政策です。
私はいつも言うのですが「積み立て保険」とは違いますよと。
*現在悪質な投票操作をうけており7日間そのままで「投票」になるならその前に回答を取り消します。
辞めてから次の仕事まで1ヶ月ですよね。
会社都合と言っても申請から受給まで1ヶ月はかかります。受給出来るようになればあなたは失業者ではありません。
ですから受給はできません。
また、受給できる人は、失業して職を探しているが職に就けない人です。あなたはその間に求職活動をしますか?
例え期間が2ヶ月あってもしないでしょう。
会社を辞めて一か月空くからその間でも受給したいと言うのはそれはできません。
雇用保険は国民の税金を多く使っていて雇用保険法という法律の元で実施されている国の雇用促進政策です。
私はいつも言うのですが「積み立て保険」とは違いますよと。
*現在悪質な投票操作をうけており7日間そのままで「投票」になるならその前に回答を取り消します。
正規の仕事を退職し、失業保険の給付を受けていたのですが、
アルバイト(稼ぎは月3万円程度)をしてることがバレてしまい、
「いままでの失業保険の給付金を全額、現金で返せ!」と
ハローワークで言われてしまったのですが、
この場合、現金で全額支払わなければならないのでしょうか?
アルバイト(稼ぎは月3万円程度)をしてることがバレてしまい、
「いままでの失業保険の給付金を全額、現金で返せ!」と
ハローワークで言われてしまったのですが、
この場合、現金で全額支払わなければならないのでしょうか?
どなたか裁判というお話がありましたが、裁判はできません。
この処置は法律に基づくものですから違法性はありません。
異議申し立てはできますが、あなたが不正受給と認めているならする意味もありません。
よく、このカテでバイトをして申告しなければばれますか?
なんていう質問がよくありますが、あなたのケースがその結果を表していると思います。
もちろん現金で全額です。分割が可能かどうか分かりませんがたぶん駄目だと思います。
この処置は法律に基づくものですから違法性はありません。
異議申し立てはできますが、あなたが不正受給と認めているならする意味もありません。
よく、このカテでバイトをして申告しなければばれますか?
なんていう質問がよくありますが、あなたのケースがその結果を表していると思います。
もちろん現金で全額です。分割が可能かどうか分かりませんがたぶん駄目だと思います。
関連する情報