できちゃった結婚 今後のお金の心配
20代後半に差し掛かっているのに、妊娠が素直に喜べません。

8月に妊娠が分かり、あまりにも悪阻がひどく9月に会社を退社しました。大学を
卒業してから2年間半勤めました。彼氏も両家の両親も結婚・出産には賛成してく
れています。

彼氏は10歳以上年上で、付き合って10ヵ月程になります。

彼氏は会社勤めではなく、ひとりで個人事業をしており、年収はよくわかりませ
んが、不景気もありどうもお金がないようです。

私の貯金や失業保険を当てにしたり、年金も払えず延期した年がある等。

籍を入れてからは私の年金、健康保険を彼氏に負担してもらう予定ですが、年金
を延長されたり、妊娠をしているので、健康保険の滞納は御法度です。彼氏には
支払えなくなったらいつでも言ってと伝えたところ、わかったの一言でなんだか
ますます不安になりました。

私は働いていた時の貯金があるので、当分の生活費や出産準備費はなんとかなり
ますが、産後、すぐに仕事が見つかるのかと思うと不安でしょうがないです。

また赤ちゃんにもお金がかかるだろうし、今後の生活が不安で不安でしかたがな
いです。

貧乏でも旦那を支え、夫婦ともども協力していかなければならないのは、承知し
ています。

彼氏の年収も知らず、計画的に妊娠しなかった自分にも落ち度はあったとわかっ
ています。

できちゃった結婚の方にお伺いします。妊娠、いざ結婚となると、現実的にお金
の心配はなかったですか?どの様にやりくりをされていますか。

最悪の場合、籍は入れずに、社会人として最低ですが親のいる自分の実家で、仕
事が見つかるまでは世話になろうかとも考えています。
出来ちゃった婚ではないですけど、夫の収入に不安を抱える、赤ちゃん持ちの妻です
お金の不安を抱えながらの妊娠生活は辛いですね。凄いストレスになるの、わかります。
読む限り、内情は理解していないけど、不安で、想像が膨らんでまた不安になっているように見えます。
年収のことも聞けていないし、本当は生活できるだけの収入があるかもしれない、でも聞いてない。っていうところが。
年金を延期したことはちょっと分かりませんが、相手の失業保険を当てにするのは、ありえると思います。
私も育休手当、しっかり生活費ですよ。それも家庭の収入。だんなさんの収入だけと考えているから失業手当をあてにされるのが嫌なんじゃないか?と思いましたが、所帯をもつと、収入もお互いが協力しなくちゃ。私なら失業手当も子どもの貯金や家計に回しますし、それは当然だと思いますがいかがですか?

まずは信頼してみてはどうでしょうか?夫婦もそこから始まると思います。
生活を共にすれば食費などのお金も必要。一月にこれだけいるから、とお金の話もちゃんとしたほうがいいですよ。
払えないだろうから、親の世話に・・・はよくないです。

実は相手に生活力あるのに、籍もいれずシングルマザーになるなんて、変でしょ。

妊娠しているときはいろんなことを暗く考えて落ち込むもんです(ホルモンのバランスも崩れるので)明るい事を考えられるように努力してみてください。
赤ちゃんが生まれたら、なんでも頑張れそうなくらい気力がわいてきますよ、かわいいから。
ご実家が頼れるなら預けてパートに出ましょう。頑張れますから大丈夫。

一緒に住んで頼ってしまったら、あなたが甘えすぎて、きっと抜け出せなくなると思います。
失業保険と再就職手当の質問です。

以下の場合、どのような受給になりますか?
ざっと流れをご説明致します。
A:2010年10月に会社が倒産

B:2010年11月~2011年1月分の失業保険の受給が決定

C:2010年12月より新会社に勤めることが決定!

D:Bの失業保険12月、1月分が残っているので、再就職手当として、失業保険残額の50%を受給される

E:2010年12月~2011年7月まで新会社に勤務。2011年7月で体調不良により自己都合退社

F:2011年8月にハローワークで「医者の診断が得られれば、新たに3カ月分の失業保険受給対象になる。けど、医者の診断が得られない場合は、以前もらってた(Dの時の)再就職手当の残額分から再開します」と言われました。

これってどういうことなのでしょか?

また新たに3ヶ月分が出るのではなくて(待機期間はおいといて)、以前もらってた失業保険+再就職手当の残額(およそ19万円)しか、今回は貰えないってことでしょうか?

それはちょっとキツイなぁ…

Cの会社で失業保険は7~8カ月は納めているので、受給対象者とのことなんですが、新たにもらえるのか?それとも前回の残額しかもらえないのか?

前回の再開と言うのはどういう意味なのか?

詳しい方、ご教示お願い致します。
雇用保険の受給要件は、離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可とされています。

※ 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

特定理由離職者の範囲で、正当な理由のある自己都合により離職した者の中に、「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」という一項があります。」

つまり、「医者の診断が得られれば・・・」というのは、これに該当します。

通常、被保険者期間が12ヶ月以上ないと受給要件を満たしていませんので、新たな受給資格を得られていません。
しかし、特定理由離職者と認められれば、被保険者期間が6ヶ月以上ですので、新たな受給資格を得ることとなります。

特定理由離職者として認めるには、医者の診断が必要ということです。

もし、医者の診断が得られない場合は、新たな受給資格を得ていませんので、以前の受給資格での受給となるわけです。

再就職手当は、満額受給できる資格があったのにも関わらず、早期に就職したため、満額受給できないのはあんまりということで支給されるものです。

以前の受給資格で、再就職手当を受給していますので、前回の受給資格の満額に対する残額になります。

特定理由離職者として認められなければ、

受給額=本来受給できた満額受給額-既に受給した失業給付金-再就職手当

ということになります。
失業保険受給期間の延長

現在傷病手当を受給しており、少しずつ病気が回復し、体調を見ながら仕事探しをし始めているのですが、5月で受給は終わります


それ以降もまだ仕事探しをしている場合には経済的に厳しく、失業保険の延長申請というものができると聞いたのですが、退職してから1年以上経ってしまっておりもう申請はできないですか?
1年経過してしまってからというのは基本的に無理です。

延長申請は最初にしますし、延長というのは時効をストップさせるものですので、それを行わなかった、または人づてでもやってもらわなかったのなら、雇用保険は無理だと思います。

ただ、傷病手当は健康保険ですよね?雇用保険のものであれば、傷病手当の受給そのものが失業給付とみなされますので、まず無理ですが、1年たっているということで、健康保険ですね。すると、1年6月が限界なので最長でも離職から1年5カ月と2○日ということになりますから、ハローワークに相談に行かれてもいいかもしれません。もちろんダメ元ですが。

いい仕事に就けるといいですね。
ありがとうございます。 全く今まで扶養に入るつもりなく仕事していたので、無知ですみません。


>税の控除対象配偶者でしょうか? 健康保険の被扶養者でしょうか? 年金の第3号被保険者でしょうか?

いっぱいあるんですねm(._.)m

扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく、ただ103万か130万しか稼げないとききました。扶養でその金額で主人に入ると、今まで自分で払っていた、年金、税金、国保(私が勤めてたとこは雇用保険しか引かれなかった為、給料もらってから払ってました)

主人の保健はたぶん社会保健です。基金なら103万 社会保険なら130万まで仕事して、大丈夫と聞いたのですが……。

扶養にもいっぱいあるんですね。専業になるつもりはなく、パートを探しつつ、まだ以前の会社から離職表が送付されないので、失業保険の手続きもできず、金額もさだかにならないので、1月から扶養に入れるかわからない状態です。

ほんと無知なうえに文章力なくて、ごめんなさい。
〉扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく

健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になったなら、健康保険・厚生年金保険に「加入している」立場ではなくなるから保険料は払わなくて良くなりますが、税の控除対象配偶者は違います。
ご主人に掛かる税額に関するものです。


〉基金なら103万 社会保険なら130万まで

「基金なら103万」って意味不明です。

被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」ですが、実質的には「月額10万8333円以下」です。
※失業給付なら日額3611円以下。
派遣に詳しいかた教えてください。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
派遣切りではないです。派遣は派遣先の都合により、何時か終りが来ます。
それを理解せずに仕事に就いた人がマスコミが使った言葉に扇動され使っているだけです。
派遣とは、有期雇用です。契約更新されるかは分からないですし、派遣先の事情によっては更新が無く終りが来る事があります。自由化業務では最大長くて、1年です。社員代表が同意して初めて上限3年迄伸びます。
貴方は妊娠していて働ける状態でないので、失業保険の対象外です。
雇用保険の手続きをして、受給を延長できる手続きを取れば、受給可能期間が3年延びます。
旦那の稼ぎで生活できるなら大きなお腹を抱えて働ける所や子供を生んで直ぐに働こうなんて考えずに一旦延長手続きを取って余裕を持って復帰したほうがいいのではと思います。
妊娠を隠して仕事につく人も居ますが周りはわかりますので辞めたほうが良いです。。
単発なら妊娠を隠して働けるかも知れませんが、何があっても派遣先には責任が無いのでそのつもりでいたほうが良いです。
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣


夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態

子供→5年と1年生



家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円

車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。

みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
うちも子供2人で17~18万で生活してたときありましたよ。

実際の手取りは24~25万でしたが、住宅ローンが7万ほど
あったので、社宅の質問者さんと状況は変わりません。

「今は」という条件付になりますが、やっていけますよ。
お金をかけるところが間違ってるんです。

目を引くのが携帯ですが、1年生まで持たせてるんですか?
うちは、妻が働き出すタイミングで緊急連絡用に持たせましたが
それでも5年と3年で、月額1980円のキッズ携帯でした。

まさかパケホとか入れてないですよね?
子供のオモチャじゃないんですから、解約されて、
ご夫婦でも意識して通信費を落とされてください。

次に個人年金ですが、赤字出してまで掛ける意味がありません。
解約されてキャッシング分は、すぐに返済されてください。

車を持つなとは言いませんが、維持費が高すぎます。
車両関連だけで34,000にもなります。

うちは、ずっと軽で我慢してましたが、保険・ガソリン合わせても
月に5,000以下でやってました。

ただ、質問者さんの場合、駐車場代が痛いので
できたら車は手放したほうが楽です。

車なんて、余裕ができてから、いつでも買えますから。
お金がないなら、そういう生活をしないと、人様と同じようにはいきません。

食費は、小学生2人で4人家族なら妥当な金額だと思います。
車両とか通信とか、どうでもいいような項目に支出するより価値ありますよ。

小遣いも1万で我慢してもらいましょう。
私も今でこそある程度の余裕もありますが、20代で子供2人
マイホームも手に入れたので、タバコもやめて1万でしたよ。

この先、中学生になれば、食べる量も増えて、部活や塾などで
教育費も今より必要になってきます。

キャッシングするほど貯蓄がないなら、不安は現実になりますよ。

収入が増やせない現状では、質問者さんが働けるようになるまで
ご主人と相談されて不要なモノは、切り落とすように見直しが必要です。

ご夫婦の年齢が分かりませんが、子供のためだと思えば
自分達に厳しくして、親は我慢できますよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN