ヘルパーの仕事をされている方に質問します。

私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
5年以上も施設で働いて介護福祉士やケアマネを目指すなどの向上心が無く、その間何やっていたんだろう…
そして、日本国憲法で職業選択の自由が与えられているのに、介護職はやめなさい、と命令しているけどあなたに命令される権利はない…
的な方からの発言は無視して良いと思います。

子育てしながらの受講は本当に大変ですよね。
私もハローワークの職業訓練でヘルパー2級を取得しました。
受講中、私も本当に大変で苦労が付きませんでした。
・受講中、小学生の愚息が持病で入院するハプニングがあった
・母子家庭だからこそ、頑張って真面目に取り組んでいるのに、若くて可愛い色白な女の子をえこひいきする
→その子は中国人で日本語でレポートが書けない=実務に出たとき業務日誌や報告書等、日本語をかけるのだろうか。
なんて事を経たので、質問者様の心中お察し致します。

>子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ

受講中はなるべく家庭の事は出さないようにしていました。
講師の先生も「事情のない家庭はない」というのを言いたかったのではないでしょうか?

>ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます

実習として介護実習・訪問介護・デイサービスの3ヶ所に行きますから、その時に将来を見据えて見学も兼ねて行ってみましょう。
そ3ヶ所れぞれのカラーが違いますから、自分は介護職が合わないかどうかも吟味できると思います。

私も、受講中は全面否定されましたが、現在ヘルパー2級を活用して訪問介護のヘルパーをしています。
頑張ってください。
雇用保険でしのぎつつ就職先を探しています。
でもなかなか難しく、失業保険があるうちに、
前より有利な転職を望むのは無理な状況です。
当たり前にハローワークで探してもダメだし、
何かいい手はないものでしょうか?
職業訓練を受けて、資格を取るとか、そのほか自腹で資格をとる。
前より有利な転職は厳しいです。結論から言って。どうも給料が下げられている状況ですし(職安の人の話ですよ)なので、それだけとっても厳しい状況。

あとは転職エージェントに頼むとか派遣の紹介予定をお願いするか、日頃から、ネット求人、新聞広告や、広告等には目を通しておくというのが重要かなと思います。

あとは落ちるには理由があるわけですので、履歴書とか工夫して、職安でチェックしてもらったりして、書類選考に通る履歴書等を作成する。面接での質疑応答で駄目な点をアドバイスもらうとかでしょうか!

がんばってくださいね。
会社員勤続年数13年、結婚して2年。そろそろ子供が欲しくなって退職を考えています。(産休・育休制度はありますが・・・)
妊娠してから退職か、退職してから妊娠か悩んでいます。
妊娠してから退職だと失業保険はどうなるのですか??
また辞める月でいい時期(税金)とかあるのですか??
カテ違いだったらすいません。
妊娠してから退職しても、失業保険は出なかったと思います。
健康保険が本人で加入されているのであれば、妊娠してから退職が
いいです。なぜなら資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、
出産育児一時金が給付されるからです。
育児休暇についてお伺いします。
育児休暇を取るか,失業保険をもらうかで迷ってます。
会社に聞いても良いのですが,その事を聞いて出産後の復帰を期待されても困るので,先に基礎知識だけでも…と思い質問させて
頂きます。

本当に無知ですが…すいませんお願いします。

1.育児休暇中は給料の約半額が支給されると耳にした事がありますが、その給料とは基本給の事ですか?それとも産休直近の何ヶ月分の平均金額等でしょうか?

2.育児休暇は最大,どのくらいの期間頂けるのでしょうか?

3.育児休暇は絶対に復帰する事を条件に取れるものなのでしょうか?例えば,育児休暇を取ったが復帰をやめ、そのまま退職…という事もできるのですか?

4.失業保険と迷ってます。事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが,失業保険はあくまでも仕事を探している方の為のもの。言い方は悪いですが受け取るためにはハローワークに通ったり,実際に面接を受けるなどの手間が必要になると聞きました。実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?

復帰をもちろん検討中ですが、育児の状況をみながら復帰できるか考えたいと思っています。
そのため,特に3.の質問事項が気になってます。

子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

会社によって条件が違う場合などもあるかもしれませんが,ここは会社に確認して…等で結構です。分かる範囲で構いませんのでお願いします。
早速ですが・・・・

A1
育児休業給付金の計算式は

賃金日額×50%×支給日数(2か月が1単位なので、60日)

です

で、この賃金日額は休業前の6か月の給与合計÷180です。

給与合計ですので、基本給ではなく、税金等の控除前で残業や住宅手当・通勤手当等を含んだものになります。

A2
通常は育児休業は女性であれば産後57~子の満1歳の誕生日の前日まで、給付金の終了日はその前日つまり、産後57~満1歳の誕生日の前々日までになります。
が、1才到達時時点で保育園に入れない等の理由があり、ハロワが認めればあと6か月は延長できます。
給付金に限って言えばこれが最長です。

A3
まぁ、できますね。

配偶者の転勤ということもあるでしょうし、様々な事情が産後出てくることはありますので。

が、あくまでもそれらは不測の事態です

産休取得時に退職することがわかっているのであれば、育児休業は取得できないでしょう。

A4
>事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが

????
どの時点で「事前」なのでしょうか?

とりあえず、当然ですが、退職前には手続きはできません

退職後で出産前ということでしょうか?

おそらく延長手続きのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・・・。

通常失業給付の受給期間(申請し、受給完了までの期間)は離職後1年です。

妊娠・出産やけが病気での退職の場合、そのままだと受給資格が失効してしまいます。(なぜなら働く意思があり「働ける状態にある方」が受給対象なので。これらの方は働く意思はあっても働く状態にないので、受給対象外になります)。

そうなっては大変ですので、最長3年(受給期間を含め最長4年)延長することができます。
延長手続きを取っておけば、たとえば子が2歳になった時点で働こうと思い求職活動を開始すれば、その時点で受給開始することができます。

ですから、「事前に手続き」ではなく、離職後、受給できないので、延長手続きを取ることになるだけのことです。

>実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?


不正受給ですからできません


>子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

とりあえず、育児休業給付金は雇用継続給付といって、会社と雇用関係があることにより支給されます

育児休業を取得している機関は当然雇用関係があるわけです。
で、その後復帰せずに退職となっても育児休業を取得していたのは間違いない事実ですし、その期間無給である日に対して支給されるものですので、復帰できないからといって返金を求められたりすることはありません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN